TOP>スマートホーム> SwitchBot ボットをレビュー|物理ボタンを自動で押すスマート化

SwitchBot ボットをレビュー|物理ボタンを自動で押すスマート化 のサムネイル

SwitchBot ボットをレビュー|物理ボタンを自動で押すスマート化

スマートホーム2025-08-30 に更新

SwitchBotは、IoT製品を幅広く展開するスマートホームブランドです。その中でも特にユニークで人気なのが SwitchBot ボット。壁のスイッチや家電のボタンに取り付けるだけで、アプリや音声アシスタントから遠隔操作できます。

赤外線リモコンに依存せず、実際に“押す”動作を代替するため、古い家電でも活用可能。本記事では、SwitchBot ボットの基本スペックや特徴、実際に使って分かった良い点・惜しい点をレビューします。

どんなスイッチもスマートに変える小さな相棒

小さなボディながら、壁スイッチや家電ボタンに取り付けるだけで“押す”動作を自動化できるのが最大の魅力。古い家電や赤外線非対応の製品でも使えるため、家のあちこちで活躍してくれます。スマートホーム化の第一歩として、手軽かつ効果的に導入できる頼もしい存在です。まるで「小さな執事」が家の中にいるような感覚になります。

😄 良いポイント

  • 取り付けが簡単で、すぐに使い始められる
  • 古い家電や赤外線非対応の機器でもスマート化できる
  • アプリや音声アシスタントで操作可能
  • SwitchBotシリーズの他製品と連携しやすい

🤔 惜しいポイント

  • 強力な両面テープで貼り付けるため、設置後の移動がしにくい
  • 取り付け後の見た目はやや無骨
  • 設置時に丁寧に貼らないと剥がれてしまう可能性がある

SwitchBot ボットの基本スペック

価格

約¥4,480

サイズ・重さ

42.5 × 37 × 24mm / 約42g

電源

CR2電池(交換式、約600日持続:公式発表)

接続

Bluetooth 5.0 Low Energy

対応OS

iOS 11.0以降 / Android 5.0以降

音声アシスタント

Alexa / Google Assistant / Siri Shortcuts / IFTTT / SmartThings

取り付け方法

3M両面テープによる貼り付け

押し込み力

最大5N

SwitchBot ボットの特徴・メリット

古い家電でもスマート化できる

SwitchBot ボットの最大の強みは、物理ボタンを“押す”というシンプルな動作でスマート化を実現できる点です。赤外線リモコンに対応していない古い家電や、物理スイッチしかない照明、コーヒーメーカーなどでも活用できます。これまでスマート化を諦めていた機器がそのまま使えるようになるため、コストを抑えつつ生活を便利にできるのが大きな魅力です。

他のSwitchBot製品と連携しやすい

SwitchBotシリーズの製品と組み合わせることで、さらに便利に使えます。たとえばSwitchBotハブを追加すれば、外出先からアプリで操作したり、時間に合わせて自動でスイッチを押すスケジュール設定も可能です。さらに、温湿度計やカーテン、プラグなどと連動させることで、室温が上がったら扇風機をオンにする、といった高度な自動化も実現できます。単体で便利なだけでなく、拡張性が高い点も魅力です。

音声アシスタントで操作可能

スマホアプリだけでなく、音声アシスタントとの連携にも対応しています。Alexa、Googleアシスタント、Siriショートカットなどを通じて「電気をつけて」「コーヒーメーカーをオンにして」と話しかけるだけで操作できるのは非常に快適です。スマホを手に取る必要がなく、両手がふさがっているときでもスムーズに家電を動かせるため、日常生活の利便性が大きく向上します。

SwitchBot ボットを実際に使ってみた感想

コンパクトでどこにでも馴染むミニマルデザイン

SwitchBot ボットは、手のひらに収まるほどのコンパクトなサイズ感とシンプルなデザインが特徴です。角の丸いスクエア型のフォルムは主張しすぎず、どんなインテリアにも馴染みやすい印象を与えます。カラーはホワイトとブラックの2色展開で、壁やスイッチプレートの色に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

製品見た目1
製品見た目2
製品見た目3

実際に手に取ると軽量ながらしっかりとした作りで、安っぽさを感じません。無駄な装飾がないため、生活空間に設置しても“ガジェット感”が強く出すぎず、自然に溶け込みます。毎日目に入るものだからこそ、このシンプルさは長く使い続けるうえで安心感につながります。

数分で終わる直感的なセットアップ

セットアップは非常に簡単で、SwitchBot専用アプリをインストールし、Bluetoothでデバイスを検出して登録するだけ。わずか数分で準備が完了し、誰でも迷わず使い始められます。

アプリ内のガイドも分かりやすく、画面の指示に従うだけでペアリングや動作確認が進むため、スマートホーム製品が初めての人でも安心です。特に難しい設定や専門的な知識は不要で、まさに“開けてすぐ使える”手軽さを実感できました。

工具いらずで貼り付けるだけの簡単設置

SwitchBot ボットの取り付けは驚くほどシンプルです。付属の3M製両面テープでスイッチ横に貼るだけで完了し、工具は不要。作業も数十秒で終わります。

アプリには取り付け方法を解説する動画があり、それを見ながら進めれば初めてでも迷わず設置可能です。両面テープを直接壁に貼りたくない場合は、マスキングテープを下地にすることで後から剥がしやすくなり、賃貸住宅でも安心して使えます。

取り付けの様子1
まずは高さを揃える土台を設置する
取り付けの様子2
ボットを両面テープで設置

取り付け直後に30秒ほどしっかり押さえて粘着力を高めておくのがポイント。これで固定力が増し、長期間安定して使用できます。実際にリビングの照明スイッチに設置してみましたが、起動するたびに小さな指のようなアームがスイッチを押してくれる様子がかわいらしく、ちょっとした癒やしを感じます。落下したこともなく、安定して動作しました。

取り付け後は少し存在感を感じる見た目…

取り付けた後の見た目は、スイッチの横に小さなボックスが付く形になります。ホワイトモデルであれば白い壁やスイッチプレートにある程度は馴染みますが、“後付け感”は多少あります。デザイン面で洗練されているとは言えず、インテリアに完全に溶け込むわけではありません。

見た目のスタイリッシュさよりも利便性を優先した設計であり、実際の使い勝手の良さによって見た目の惜しい点を補っている印象です。また、もう少しコンパクトかつ薄いボディになれば、さらに設置後の見た目が自然になりそうです。

SwitchBot ボットはこんな人にオススメ

古い家電をスマート化したい人

赤外線リモコンがない家電や、物理ボタンでしか操作できない製品を手軽に自動化できます。照明やコーヒーメーカーなど、日常的にオン/オフする機器をスマート化したい人に最適です。

スマートホームを試してみたい初心者

セットアップや取り付けがとても簡単なので、初めてのIoTデバイスとして安心して導入できます。「とりあえず試してみたい」という人にとっても、コストを抑えて始められるのが魅力です。

外出先から家電を操作したい人

SwitchBotハブと組み合わせることで、外出中でも照明や家電をオン/オフできるようになります。旅行や出張が多い人や、帰宅前に部屋を快適な状態にしておきたい人に向いています。


SwitchBot ボットは、物理スイッチを自動で押すというシンプルな仕組みで、誰でも手軽にスマートホームを実現できる便利なデバイスです。デザイン面ではやや無骨さが残るものの、取り付けや操作の簡単さ、幅広い家電への対応力は大きな魅力と言えます。

初めてスマートホームに挑戦する人にも、すでにSwitchBot製品を使っている人にもおすすめできる一台。小さなボディながら日常を確実に快適にしてくれる“縁の下の力持ち”的な存在です。ときには「うちの小さな執事」と呼びたくなるかもしれません。

プロフィール画像

この記事の執筆者

みやちん

31歳ソフトウェアエンジニア。今は都内のIT系の企業で勤務。仕事がら自動化することが好きなので、スマートホーム系のガジェットを愛用してたりします。ブログの内容で質問などあったらXでDMいただけると回答できます!