【2025年版】SwitchBotおすすめ製品8選|初心者向けスマートホーム入門 のサムネイル

【2025年版】SwitchBotおすすめ製品8選|初心者向けスマートホーム入門

スマートホーム2025-10-20 に更新

家電をスマホや声で操作できるスマートホーム。その中でも、後付けで手軽に始められるブランドとして人気なのがSwitchBotです。初期費用を抑えながら、生活を便利にアップデートできるのが魅力です。

スイッチを押すだけのシンプルな製品から、カーテンや鍵を自動化する高度なデバイスまで、SwitchBotのラインナップは非常に幅広く、初心者から上級者まで楽しめます。 この記事では、これからスマートホームを始めたい人に向けて、用途別におすすめのSwitchBot製品を紹介します。自分の暮らしに合った一台を見つけるヒントにしてみてください。

そもそもSwitchBotとは?

後付けで家電をスマート化できるブランド

SwitchBot(スイッチボット)は、今ある家電に後付けでスマート機能を加えられるブランドです。

エアコンや照明、テレビなどを買い替えずに、貼り付ける・差し込むだけでスマホ操作が可能になります。

初期費用が抑えられ、設定もシンプルなため、スマートホーム初心者にも始めやすいのが特徴です。

アプリと音声操作で生活を自動化

専用アプリを使えば、家中のSwitchBot製品をまとめて操作できます。

エアコンの温度調整や照明のオンオフもワンタップで完結。

また、AlexaやGoogle Home、Siriなどの音声アシスタントにも対応しており、「声で操作する暮らし」も実現できます。少しずつデバイスを増やしながら、自分のペースでスマートホーム化を進められる点も魅力です。

SwitchBotおすすめ製品【8選】

① SwitchBot ハブ2(ハブ3)

家中の家電をまとめて操作できる、スマートホームの中心的デバイス。 赤外線・Wi-Fi・Bluetooth・Matterに対応し、温度・湿度・明るさセンサーも搭載しています。 エアコンや照明、テレビなどを一括で管理でき、迷ったらまずこれを選んでおけば間違いありません。

基本的にはハブ2で十分ですが、より高性能なモデルを求めるならハブ3も選択肢になります。 ハブ3ではセンサー精度の向上やUSB-C電源への対応、Matter・Thread対応の強化などが行われ、Apple Homeなど他社製スマートデバイスとの連携もさらにスムーズになっています。

おすすめポイント

  • 家中の家電をまとめて操作できる
  • 他のSwitchBot製品との連携に必須
  • より高性能な連携を求める場合はハブ3も選択肢

SwitchBot ハブ2、ハブ3の詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

② SwitchBot ボット

既存のスイッチやボタンに貼るだけで、自動で押してくれる小型ロボット。

照明スイッチやコーヒーメーカー、炊飯器など、リモコン非対応の家電にも使えます。工事不要で設置が簡単なため、スマートホームの第一歩に最適です。

おすすめポイント

  • 貼るだけで物理スイッチをスマート化
  • 家電を買い替えずに自動化できる

SwitchBot ボットの詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

③ SwitchBot ロック Ultra

ドアの鍵を後付けでスマート化できる最新モデル。従来のロックProからデザインと構造が一新され、取り付けやすさとセキュリティ性能が大幅に向上しました。
指紋認証・パスコード・NFCタグ・Apple Watchなど、複数の解錠方法に対応しており、アプリからの施錠・解錠操作も可能です。

本体とハブ2(またはハブ3)を組み合わせることで、外出先からの操作や、ドアの開閉状況の確認も行えます。
電池寿命も長く、賃貸・持ち家のどちらでも導入しやすいスマートロックです。

おすすめポイント

  • 指紋やスマホ、Apple Watchでも解錠可能
  • 工事不要で設置が簡単
  • 外出先から鍵の状態を確認できる

SwitchBot ロック Ultraの詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

④ SwitchBot 学習リモコン

複数の家電を1台で操作できるスマート学習リモコン。

テレビ、エアコン、照明など、赤外線対応のリモコン信号を学習させてまとめて操作できます。本体に物理ボタンも備えており、アプリ操作に慣れていない人にも扱いやすい設計です。

おすすめポイント

  • 複数のリモコンを1台に集約できる
  • アプリでも物理ボタンでも操作可能
  • 家族で使いやすいスマートリモコン

SwitchBot 学習リモコンの詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

⑤ SwitchBot カーテン3

カーテンレールに取り付けるだけで、自動で開閉できるスマートデバイス。

タイマー設定で朝に自動で開けることもでき、ソーラーパネル充電モデルも選べます。配線不要で、取り付けも数分で完了します。

おすすめポイント

  • 朝の光で自然に目覚められる
  • スマートホーム化の満足度を高める

SwitchBot カーテン3の詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

⑥ SwitchBot サーキュレーター

室温に合わせて自動で風量を調整できるサーキュレーター。

SwitchBotハブと連携することで、エアコンと連動した温度管理も可能です。冷暖房の効率を上げながら、省エネ効果も期待できます。

おすすめポイント

  • エアコンとの連携で冷暖房効率をアップ
  • 電気代の節約にも効果的

SwitchBot サーキュレーターの詳しい製品レビュー記事はこちらからどうぞ

⑦ SwitchBot プラグミニ

コンセントに差し込むだけで、接続した家電をスマート化できるプラグ型デバイス。

電力モニタリング機能に対応しており、電力の見える化や節電管理にも役立ちます。

価格も手ごろで、初めての導入にもおすすめです。

おすすめポイント

  • 差し込むだけで家電をIoT化
  • 消費電力をアプリで確認できる

⑧ SwitchBot ロボット掃除機 S10

吸引と水拭きの両方に対応したハイエンドモデル。

自動給水・排水ドックを備え、掃除から給水までを完全に自動化できます。

吸引力と静音性を両立しており、掃除の手間を大幅に減らせます。

おすすめポイント

  • 掃除・水拭きを全自動化できる
  • スマートホームを本格的に構築したい人に最適

この8製品はいずれも、SwitchBotの特徴である「後付けの手軽さ」と「拡張性」を活かしたモデルです。

まずはハブ2やボット、学習リモコンのような入門モデルから始め、生活に合わせて少しずつ拡張していくのがおすすめです。

SwitchBotの魅力と注意点

SwitchBotの魅力

SwitchBotの魅力は、後付けで家電をスマート化できる手軽さにあります。

工事や買い替えが不要で、貼り付ける・差し込むだけで導入可能。

ハブ2を中心に連携すれば、照明やエアコン、カーテンなどをアプリや音声でまとめて操作できます。

豊富な製品ラインナップにより、一人暮らしからファミリーまで幅広く対応できる点も特徴です。

SwitchBotの注意点

一部の製品はハブがないと外出先から操作できず、通信環境によっては動作が遅れる場合があります。

また、設置環境や家電の種類によっては対応しないケースもあるため、購入前に互換性を確認しておくと安心です。

Nature Remoとの違い

Nature Remoも人気のスマートリモコンブランドですが、主に「赤外線家電の操作」に特化しています。

一方、SwitchBotはリモコン操作だけでなく、スイッチを物理的に押すボットやスマートロック、カーテン自動開閉など、“実際に動く”家電操作まで対応している点が大きな違いです。

シンプルにリモコン操作をまとめたいならNature、家中を段階的に自動化したいならSwitchBotが向いています。

おわりに

SwitchBotは、後付けで家電をスマート化できる手軽さと、豊富なラインナップが魅力のブランドです。 ハブ2を中心に、ボットやカーテン、ロックなどを組み合わせることで、家全体の自動化を段階的に進められます。

まずはハブ2や学習リモコンなど、導入しやすい製品から始めるのがおすすめです。 少しずつデバイスを増やしていくことで、朝起きたらカーテンが開き、エアコンが自動で動き、照明が点く――そんなスマートな暮らしを実現できます。

生活の中で「こうなったら便利だな」と思う動作を、SwitchBotなら簡単に形にできます。 スマートホームの第一歩として、ぜひ自分の家に合った製品を選んでみてください。

FAQ

SwitchBot製品はWi-Fiがなくても使える?

一部の製品(ボットやプラグミニなど)はBluetooth接続で動作するため、Wi-Fiがなくても利用できます。
ただし、外出先から操作したり、音声アシスタントと連携したりする場合は、ハブ2やハブ3などWi-Fi対応ハブが必要になります。

SwitchBot製品は他社のスマートスピーカーでも使える?

Amazon Alexa、Google Home、Apple Home、Siriショートカットなど主要な音声アシスタントに対応しています。
ハブ2やハブ3を経由すれば、異なるエコシステム間でもまとめて操作できます。

SwitchBotは賃貸住宅でも使える?

はい、ほとんどの製品が貼り付け式またはマグネット式で、工事不要です。
退去時も跡が残りにくく、賃貸でも安心して導入できます。
特にボットやロックProは、賃貸ユーザーからの人気が高いモデルです。

プロフィール画像

この記事の執筆者

みやちん

31歳ソフトウェアエンジニア。今は都内のIT系の企業で勤務。仕事がら自動化することが好きなので、スマートホーム系のガジェットを愛用してたりします。ブログの内容で質問などあったらXでDMいただけると回答できます!