骨伝導イヤホンに危険性はあるのか?音が聴こえる仕組みから紐解いてみたのサムネイル

骨伝導イヤホンに危険性はあるのか?音が聴こえる仕組みから紐解いてみた

CONTENTS

  • 実は骨伝導は普段から体験している?
  • ネットで話題になる危険性は本当なのか?

骨伝導イヤホンが世に普及し、街中でも装着している方をよく見かけるようになってきました。引き続き、物珍しさがあるアイテムであるため、購入を検討する際に「そもそもどんな仕組みで聴こえるのか?」「使用上の危険性はないのか?」と考える方も多いと思います。

今回は、骨伝導イヤホンの仕組みや危険性を紹介してみます。結論、仕組みは単純ですし、身構える必要も全くないので、この記事で不安を払拭してもらえると嬉しいです。

実は骨伝導は普段から体験している?

気導音と骨導音の仕組み
フォーカルポイント株式会社の記事より抜粋

前提として、人が音を感じる仕組みは二通りあります。

  • 気導音:空気を伝って鼓膜を振動させ聴覚に伝わる音
  • 骨導音:振動が骨を導体として直接聴覚に伝わる音

骨伝導イヤホンは、この骨導音の仕組みを利用し、振動を内耳の耳小骨に直接送信します。この小さな骨が振動すると、音として解釈される信号が脳に送信され、鼓膜に依存することなく音が聴こえる仕組みです。

普段から体験しているというタイトルですが、食事中の咀嚼音はまさに骨導音の原理で聴こえてくる音です。そのほか、自分の耳穴を塞いでも自分の声がよく聴こえるというのも、骨導音の原理によるものです。実は骨伝導という機能そのものはすでに全ての人が体験済みといえます。

この仕組みによるメリット①:周囲の音も同時に聴きとれる

Shokz OpenRun本体
職場で大活躍中のShokz OpenRun

骨伝導イヤホンは耳穴を塞がず、頬骨辺りにスピーカーを引っ掛けるタイプが多いです。これはランニングやウォーキングのような運動に集中している際でも周囲で何が起こっているか聞くことができるので、安全性を高めてくれます。

この仕組みによるメリット②:耳を清潔に保ってくれる

耳穴を塞ぐ従来のイヤホンだと汗や皮脂が溜まってしまい、耳垢の元になってしまうことが多いです。また、長時間の装着により外耳炎になるリスクも高まります。

骨伝導イヤホンの場合は耳穴を塞がないため、これらのリスクは一切発生しないですし、予防にも繋がります。

ネットで話題になる危険性は本当なのか?

仕組みを理解したところで、骨伝導イヤホンに対してどんな危険性が指摘されているのかをみていきます。いくつかのキーワードで調べてみると、以下の危険性を指摘されていることが多いです。

  • 耳の不快感
  • 難聴になるリスク
  • 脳へのダメージ

これらに関して掘り下げてみていきます。

耳への不快感は少ないが、振動に慣れるまで少々時間がかかる

イヤホンによる耳への不快感は、主に「外部圧迫型頭痛」と呼ばれる、耳穴を長時間塞ぐことやイヤホン装着による耳穴の締め付けによって起こるものです。従来のイヤホンではこのリスクが一定程度ありますが、そもそも耳穴を塞がない骨伝導イヤホンはこのリスクがないため、気にする必要はないと思います。

ただし、骨伝導イヤホンは骨に振動を送るため、慣れるまではこの振動がくすぐったいと感じるかもしれません。

骨伝導イヤホンはむしろ難聴になるリスクが低い

そもそもイヤホンによる難聴の原因は大音量で長時間聴き続けることにあるため、どのイヤホンでも一定のリスクが付きまといます。その中でも骨伝導イヤホンは、耳穴の入り口を刺激するデザインで音の繊細性をかなり改善してくれるため、小さい音量でも効率的に音が聴こえるようになっています。これは必要以上に音量を上げなくてもちゃんと聴こえることを意味しています。

また、骨伝導イヤホンはその仕組み上、聴覚機関をあまり使わないため、鼓膜へのダメージを防ぐことにも貢献しています。

脳へのダメージは勿論なし

骨伝導による頬骨への振動が脳にダメージを与えることを指摘している問題ですが、骨伝導イヤホンの振動は本当に微弱なものなので影響はありません。

実際にMingduo Zhao、Anders Fridberger、Stefan Stenfeltが実施した調査でも骨伝導の周波数は聴覚に影響を与えるが、脳にダメージを与えるほど強くないことがわかっています。


今回は骨伝導イヤホンの仕組みと危険性に関する紹介をしました。仕組みを理解すれば、本当に危険なのかどうかが理解しやすいですし、そもそも危険なものが世の中に合法的に出回ることはないので、しっかりと本質を見抜いて使っていきましょう。

この記事が参考になったらぜひシェアお願いします!

プロフィール画像

この記事の執筆者

みやちん

31歳ソフトウェアエンジニア。今は都内のIT系の企業で勤務。仕事がら自動化することが好きなので、スマートホーム系のガジェットを愛用してたりします。ブログの内容で質問などあったらXでDMいただけると回答できます!