TOP> 【Nothing Ear(2)レビュー】世界的に有名なスタートアップのイヤホン
ワイヤレスイヤホン
2025-03-23スマホを始めとするガジェット業界で注目を集めている企業「NOTHING(ナッシング)」をご存知でしょうか?
2020年に創業したロンドン発のスタートアップ企業ですが、同社のスマホ「Phone(1)」を発表したところ、iPhoneに勝るとも劣らないデザイン性の高さとコスパの高さで一躍世界的に有名になりました。
そんな新進気鋭の企業が開発したワイヤレスイヤホン「Nothing Ear(2)」を購入したので、そのレビューをお送りしたいと思います。
周りと一味違うイケてるイヤホンが欲しいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
Nothing Ear(2)
価格 | ¥17,800 |
---|---|
装着方式 | 左右分離型 |
操作スイッチ | ボタン |
連続再生時間 | イヤホン:6.3時間, ケース込み:36時間 |
ドライバサイズ | 11.6 mm |
Bluetooth | 5.3 |
対応コーデック | SBC, AAC, LHDC(ハイレゾ対応) |
マルチペアリング | ○(2台同時接続可) |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み | ○ |
防水防塵性能 | イヤホン:IP54 , ケース:IP55 |
重量 | イヤホン:4.5g, ケース:60.7g |
カラー | ブラック / ホワイト |
基本スペックから読み取れるポイントとしては以下の通り。
ハイレゾ対応かつドライバサイズが驚異の11.6mmとなっています。「ドライバサイズが大きければ大きいほど音質が向上する」と言われていますが、3万円以上するAirPod Proを超えるサイズのドライバが搭載されています。
また、昨今重要視されているノイズキャンセリングや防水防塵性能もしっかりと搭載されているため、基本性能の高さが伺えます。
「どうせデザイン重視のイヤホンなんでしょ?」と感じる方も、スペック表を見ればその考えを改めるはずです。
まずなによりデザインが秀逸です。イヤホン本体からケースに至るまで、スケルトンが軸となっています。また、軽量でもしっかりとした作りなので、装着感もバッチリです。
イヤホンの操作もタッチ式ではなく左右の端にあるボタンを押す方式なので、誤操作の心配がありません。個人的に操作の確実性からもボタンの方が好きなので◎
気になる音質ですが、一言で表現すると「ミネラルウォーターのようなスッキリ系」です。AKGやゼンハイザーのように偏りなく素直に音を表現してくれます。
低音強めな音質が好みの方には物足りないかもしれませんが、決してやせ細った音質ではないので、その点はご安心ください。
また、ハイレゾ対応なので音にこだわりのある方や、クラシック音楽を好む方にとっては特にお試しいただきたいイヤホンです。
他社でも当たり前となっている専用アプリでのイコライジング。Nothing Ear(2)でも専用アプリ「Nothing X」でコントロールできます。
また、イヤホンのボタン設定もアプリで変更できるので、カスタマイズ性もしっかりと担保されています。
人気のAirPod ProやPixel Buds Proを検討している方は、Nothing Ear(2)も選択肢に加えてみてください。
上述の理由から、デザイン性・機能・価格の全てでNothing Ear(2)も勝負できる製品だと思います。
Amazonの高評価レビューを要約してみました。デザイン性の高さとバランスの良い音質から総じて満足度が高いと評価しているユーザーが多い印象です。
以上、新進気鋭のスタートアップ企業が作ったワイヤレスイヤホン「Nothing Ear(2)」のご紹介でした。
気になった方はぜひAmazon や楽天市場でチェックしてみてください。
Nothing Ear(2)